no

入園案内

募集要項

募集年齢3ヶ月児~6歳
※年齢についてはお気軽にご相談下さい。
※春、夏、冬休みのみOK
※小学生可
保育時間帯7:30~18:00(延長保育はご相談下さい)
※夜間延長保育は最長19:30までとさせていただきます。
※ただし、土曜日は延長致しません。
保育日月曜日~土曜日
(日・祝日は休園させていただきます。ご了承下さい。)
尚、各種行事によっては日曜日・祝日を利用することがありますが、基本的に保育は行いません。

登園に際してご持参いただく物

全員にご提出いただくもの

保険証コピーが必要です。
乳幼児医療票適用対象年齢の方はコピーが必要です。

ご提出いただくもの

ご提出いただくもの月極保育一時保育短期日割保育
着替え 2~3枚程度 時間に応じて 時間に応じて
ビニール袋 毎月1パック2~3枚程度2~3枚程度
ティッシュ 毎月1箱 × ×
エプロン 1~2枚程度 給食時のみ 給食時のみ
おむつ・お尻ふき
ミルク・ほ乳瓶
離乳食
スプーン等
健康診断書 ご提出下さい× ×

スクロールできます →

保育料

  • 月極保育
  • 1日保育
  • 一時保育

お仕事をお持ちの方など、毎日長時間の保育が必要な方にお勧めです。

月極保育週6日週5日週4日週3日
0才 ¥53,900 ¥48,510 ¥43,120 ¥37,730
1才 ¥50,600 ¥45,540 ¥40,480 ¥35,420
2才¥48,950 ¥44,220 ¥39,490 ¥34,760
3才¥47,300 ¥42,900 ¥38,500 ¥34,100
4才~¥40,700 ¥36,630 ¥32,560 ¥28,490
※上記の保育料以外に、その他の経費として次のものが必要です。
 ◎給食代(希望者のみ:1食¥350)
 ◎入園料 ¥13,000
※別途料金でご自宅までの送迎も承ります(市内¥3,500/月)
※18時以降も夜間延長保育をご希望の方はご相談下さい。
※契約時間以降の延長は、夜間一時保育として別途料金が必要です。
※保育料は給食代(翌月5日払い)を除き、全額を当月初までにお納め下さい。
※入園料は一家族登録です。(5年間有効)
※当園負担で傷害保険に加入しています。
※兄弟割引制度あり。詳細は園長までお問い合せ下さい。保育料等の見積書を作成致します。
※月の中途入園児は日割で保育料計算いたします。
※基本月曜日から金曜日の保育とします。

スクロールできます →

最もニーズの多い時間帯をフォロー。保育料も抑えています。

保育料メンバー:¥2,500/日

メンバーのみ:¥1,500/半日(9:00~12:30)
ビジター:¥3,500/日
保育時間帯9:00~17:00
(時間外は別途15分毎に¥200が追加されます)
登録料ー登録には登録料(¥5,000)が別途必要です。
登録料納付直後からメンバーとしての保育を
お受けいただけます。
※尚、人数制限があり、予約順で締め切らせていただきますので、メンバー・ビジターに関わりなく、ご予定が分かり次第お早めにご予約ください。

ちょっとしたお出かけなど、一時的に短時間だけの保育が必要な方に。

年令区分7:30~18:0018:00~19:30
0才 ¥900 ¥1,150
1才 ¥800 ¥1,050
2才 ¥750 ¥1,000
3才 ¥700 ¥950
4才~ ¥600 ¥850
※一時保育は最初の1時間をのぞき、15分毎に計算いたします。
※給食代(¥350/食)、おやつ代(¥100/回)、保育料等は全額当日の保育終了時点でご精算下さい。
※出来るだけ、ご予約の上でご登園いただきますようお願い申し上げます。
※当園負担で傷害保険に加入しています。
※理由の如何を問わず、夜間の延長保育は19:30までとなりますので、必ずその時間までにお迎えにお越し下さいますようお願い申し上げます。

スクロールできます →

よくある質問

お休みをした時の保育料はどうなるのですか?
病気や怪我等でお休みされる場合や急用等でお休みされる場合でも、保育料の値引・割引は一切いたしません。また、いったんお納めいただいた保育料等は理由の如何を問わず、一切お返しいたしませんので悪しからずご了承下さい。
お休みの連絡はいつまでにすればいいですか?
給食用意の関係上、ご注文やキャンセルは必ず朝8:00までにその旨をご連絡下さい。ご連絡なくお休みをされますと、登園したものとしてカウントされる場合があります。ご注意下さい。
食物アレルギーがあるのですが、給食を頼めますか?
給食はアレルギーのお子さまにも1食¥350で用意できます。ただし、前もって給食センターへのアレルギーの書類提出が必要になり、月極保育のお子さまのみになっております。おやつは基本的にはご持参頂いています。
病児保育は行っていますか?
熱や伝染性の病気、中耳炎等の場合にはお預かりできません。 病気の種類によっては医師からの登園許可書のご提出をお願いすることがあります。 また、投薬をご希望の場合は、1回分ずつ小分けしてご持参下さい。 小分けされていない場合は投薬いたしかねます。 保育中に熱が出た場合は、それぞれのお子さまの体調をみて連絡させて頂きます。
お友だちに怪我をさせてしまったときは?
園内での怪我は規定に基づき傷害保険(当園負担)を適用しますが、それ以上の責は負いかねます。ご了承下さい。
現在勤めていないのですが、保育をお願いできますか?
当園は認可保育園のように、保護者の就労状況などの入所基準を設けておりませんので、どなたでもご利用頂けます。
卒園後も定期的に利用することは可能ですか?
学童や幼稚園後・認可後の保育も実施中です。 保育園を卒園してからお困りだった保護者様はぜひご相談下さい。
保育園ではどんな行事を行っていますか?
主な行事は以下の通りです。 卒園式、遠足春、遠足秋、夏期保育、運動会、音楽発表会、お遊戯会、観劇、ひな祭り、七夕、夏祭り、野菜収穫、植物栽培、果物狩り、保育参観、クリスマス、母の日、父の日、お餅つき、お正月、節分、動物園、歯科検診、健康診断、身体測定、お泊まり会、誕生会、避難訓練 この中で保護者の方にもご参加いただきたい行事は年3.4回程度です。 ぜひお子さまの頑張りや成長を見にいらしてください。
TOP